審査機関というビジネスの在り方

審査機関というビジネスの在り方

免許皆伝事業ではない。家元事業でもない。検査サービス事業は近い。人間ドック事業も近い。

先ず
  • 一番はQ、基準に照らして乖離の度合いを正しく把握し判るように伝えること。
    乖離の度合いによって及ぼす影響を正しく分かりやすく伝えること。
    病気(不適合)のレベルでなければ、改善に向けた助言、回復のための助言。
    病気(不適合)のレベルであれば、治療のためのプログラムに入れる。重度であれば入院などの強制的手段。
  • 二番はD、結果を早く伝えること。当日、一定の気かが出ていればよい。1週間後や1ヶ月後では臨場感も失う。何よりも有効性を喪失してしまう。
  • 三番はC、負担少なく。コストは問題が多い。


QよりもCDに拘るのは本末転倒。Qは目に見えないが、CDはよく見えるから安易にCDに走る輩の何と多いことか。呆れるばかりである。

Qの中身も情けない。体裁というかパフォーマンスばかりで、手順がスマートならQが高いと勘違いする向きにはこちらが赤面させられるほどだ。

Qの本質を向上させるには十分な業界経験を積まないと無理。若い兄ちゃんを大量に採用して付け焼刃では出来ない。もっとも経験者には自分の成功体験に落ち込む弱点もある。QCDがトレードオフになるものだ。CDに走れば実現できるQは薄っぺらいものになるのは当然の帰結。

<よい審査には金も時間もかかる>

当たり前のことです。手品もマジックもありません。

.*.

<必ずお読みください>

◆コメントについて

内容見直しの機会としてコメント可能としています。但し、採否・削除は勝手に行いますので予めご了解ください。

◆注意事項

当ブログは独断と偏見を排除しない私用目的のものです。不適切な内容を含む可能性がありますので注意してください。

組織・個人・商品・サービス等について固有名詞が引用されますが、関連考察は誹謗中傷を意図したものでは有りません。また内容の真否は一切確認しておりません。鵜呑みにしないでください。

記事は同じような内容が繰り返し記載されたり、矛盾することが記載されたりします。事実誤認もあります。これらの修正は必ずしも行うものではありません。

◆禁止事項

ブログ訪問者は直接閲覧すること以外の行為は遠慮してください。ブログ内容の一部または全部に関わらず、印刷、コピー、ダウンロード、保管、編集、利用、及び他の人への紹介・情報提供等を禁じます。

2004/04/01

人気の投稿:月間

人気の投稿:年間

人気の投稿