杓子定規はゴミ審査・カス審査?

杓子定規はゴミ審査・カス審査?

日付がない。承認印がない。ラベルが貼ってない。資産台帳の抜け盛れ。現象面で把握するヒューマン・エラーをそのまま指摘してくれる。

仕組みの問題に訴求できないなら、詰まらない。

期待する状況と異なる状況を見つけるのは第一歩だろうが、そのまま言うだけでは仕組み(ISMS)の審査にならないのではないか。

  1. 問題とした現象は果たして本当にリスクが高いのかどうか。無視できるリスクかどうか。気付いていなかったリスクなら、リスク分析の方法論の問題になるが、特に問題としていなければ自明・受容のレベルとして無視してよい。形式主義に走らないこと。
  2. 無視できないリスクの場合も、プライオリティは有る。経営・事業の目的、ISMS導入の目的に照らして、方向性があっていれば優先度は高く、連関が少なければ優先度は下げる。
  3. 優先度を上げるとは不適合として対策を明確に求める。優先度を下げるとは観察事項として組織判断に委ねる発想。
ここでは大変難しい側面も顔を出す。審査は杓子定規であるべきとする考え方との葛藤だ。付加価値審査は良く耳にする言葉だけど、一体何が付加価値なのか?簡単でないはず。経営者の意図を何処まで理解できると言うのだろう。余計なことに頭を使わないで、ゴミ・カスも含めて、杓子定規こそが正しい態度とする主張にも納得できる。
.:.

<必ずお読みください>

◆コメントについて

内容見直しの機会としてコメント可能としています。但し、採否・削除は勝手に行いますので予めご了解ください。

◆注意事項

当ブログは独断と偏見を排除しない私用目的のものです。不適切な内容を含む可能性がありますので注意してください。

組織・個人・商品・サービス等について固有名詞が引用されますが、関連考察は誹謗中傷を意図したものでは有りません。また内容の真否は一切確認しておりません。鵜呑みにしないでください。

記事は同じような内容が繰り返し記載されたり、矛盾することが記載されたりします。事実誤認もあります。これらの修正は必ずしも行うものではありません。

◆禁止事項

ブログ訪問者は直接閲覧すること以外の行為は遠慮してください。ブログ内容の一部または全部に関わらず、印刷、コピー、ダウンロード、保管、編集、利用、及び他の人への紹介・情報提供等を禁じます。

2004/04/01

人気の投稿:月間

人気の投稿:年間

人気の投稿