残留リスクの理解が意外と出来ていない

残留リスクの理解が意外と出来ていない

ベテランの審査員の残留リスクの説明を聞いて驚く。ここには色んなコンサルや審査員が来るから耳学問でそれなりに知識は身につく。相手が素人と思って油断したのかいい加減に説明されてしまった。

「受容レベルを超えたものが残留でそれを経営者に奉告しなければいけない」と。これは間違い。正しく、需要レベルを上回ろうが下回ろうが全ての存在するリスクが残留リスクで、この全体が報告され承認されなければいけない」のだ。

.*.

間違った理解では、受容レベルを超えたものに対する思索だけに注目する。

正しい理解の下では、受容レベルを超えたものへのに対するリスク低減は当然のこととして、全体のリスクの分布状況などを分析し、更なる改善の手掛かりとすることが出来る。統計的にリスクを理解することで包括的、長期的なマネジメントが効果的に進めることが出来る。

どのような資産がリスキーなのか、どの業務がリスキーなのか、トレンドは悪化の方向か改善の方向か、マネジメントの改善に有益な情報が得られる。

.*.

<必ずお読みください>

◆コメントについて

内容見直しの機会としてコメント可能としています。但し、採否・削除は勝手に行いますので予めご了解ください。

◆注意事項

当ブログは独断と偏見を排除しない私用目的のものです。不適切な内容を含む可能性がありますので注意してください。

組織・個人・商品・サービス等について固有名詞が引用されますが、関連考察は誹謗中傷を意図したものでは有りません。また内容の真否は一切確認しておりません。鵜呑みにしないでください。

記事は同じような内容が繰り返し記載されたり、矛盾することが記載されたりします。事実誤認もあります。これらの修正は必ずしも行うものではありません。

◆禁止事項

ブログ訪問者は直接閲覧すること以外の行為は遠慮してください。ブログ内容の一部または全部に関わらず、印刷、コピー、ダウンロード、保管、編集、利用、及び他の人への紹介・情報提供等を禁じます。

2004/04/01

人気の投稿:月間

人気の投稿:年間

人気の投稿