「脅威インテリジェンス」って何?帰納的療法を脱皮する新しいアプローチ?


「脅威インテリジェンス」って何?帰納的療法を脱皮する新しいアプローチ?
  • 脅威インテリジェンス
  • 帰納的療法


http://japan.zdnet.com/article/35077097/

感染率が劇的に減少--アンチウイルスの限界と脅威インテリジェンスの役割

ZDNet Japan Staff 2016年01月30日 10時54分

    あの企業はどのようにセキュリティをレベルを維持しているのか?そのコツを紹介
    【2/3 開催】高度標的型攻撃対策の「かなめ」となる3要素とは

 「2016年は脅威インテリジェンス元年になる」

 多くのセキュリティ企業が、こうした指摘をしている。脅威インテリジェンスは、ネットワークとエンドポイントを襲う攻撃をリアルタイムで検知し、サイバー攻撃を未然にブロックすることと定義される。

 背景には、過去の攻撃をもとにシグネチャを作成し、それを一斉に端末に配布して対策する従来のアンチウイルスモデルでは、間に合わなくなってきていることがある。

 IDCジャパンは、巧妙化する標的型サイバー攻撃の増加によって多層防御機能を備えた製品の導入が進展し、導入設計から運用に至るまで高度な専門的知識が求められるようになってきたと指摘。

 セキュリティ対策を自社内で完結するのは難しく、攻撃者情報の共有から具体的な対策案まで、専門家との連携が必要なくらいに多層化、複雑化してきている。

 脅威インテリジェンスとして提供されるサービスは、自社の脆弱性についての分析、必要な修正事項と推奨方法、脅威や脆弱性情報を記したデータベースの参照、マルウェア分析など。いずれも、セキュリティについて専門的に情報を収集、分析する企業だからできるものと言える。

 この脅威インテリジェンスについて、ZDNet JapanとTechRepublic Japanは、2月3日に開催する標的型攻撃対策セミナーで、詳しく解説する。セキュリティ対策の最新情報収集のため、現地に足を運んで聴講していただきたい。

 講演するウェブルートは、世界にまたがる自社のネットワークを通じて膨大な数のマルウェア情報を収集し、数十億というIPアドレスやURLの監視、モバイルアプリの不正な振る舞い分析などを実施してきた。その生の情報を交えた話なども、聞きごたえのある内容になっている。

<必ずお読みください>

◆コメントについて

内容見直しの機会としてコメント可能としています。但し、採否・削除は勝手に行いますので予めご了解ください。

◆注意事項

当ブログは独断と偏見を排除しない私用目的のものです。不適切な内容を含む可能性がありますので注意してください。

組織・個人・商品・サービス等について固有名詞が引用されますが、関連考察は誹謗中傷を意図したものでは有りません。また内容の真否は一切確認しておりません。鵜呑みにしないでください。

記事は同じような内容が繰り返し記載されたり、矛盾することが記載されたりします。事実誤認もあります。これらの修正は必ずしも行うものではありません。

◆禁止事項

ブログ訪問者は直接閲覧すること以外の行為は遠慮してください。ブログ内容の一部または全部に関わらず、印刷、コピー、ダウンロード、保管、編集、利用、及び他の人への紹介・情報提供等を禁じます。

2004/04/01

人気の投稿:月間

人気の投稿:年間

人気の投稿