問われるBCMSの有効性?BCMとBCPの違い

問われるBCMSの有効性?BCMとBCPの違い

M(エム)とP(ピー)の違い。マネジメントとプランの違い。全社は言わば手順であり後者は手順の生成物。

TQMとTQCの関係にも似ている。TQCは何もマネジメントの概念が無かった訳ではないが現実的なアプローチの積み重ねで作り上げた全体で、全体の体系化への関心は薄かった。そこを英国人に見抜かれて、逆利用されてしまったのが第三者認証制度のQMS(ISO9000シリーズ)だから日本人にとっては複雑だ。

事業継続についても、代替案とか復旧案とか、各テーマについての方法論は検討されていたが、これについても第三者認証制度の枠組みでリリースしてしまった。単なる規範にとどめなかったことで、反対意見も少なくなかったようです。BCMS(ISO25999?)。

事業は1社で全てのプロセスを実現できる訳でないから、必ず企業連携になる。その中には重要なものも含まれるが、その相手先がダウンすると一緒にダウンするのでは困る。パートナーとして十分な資質を持っているかを、二者監査でなく第三者監査で担保しようと言うもの。

しかし、事業継続性の担保を第三者にゆだねることが出来るか。審査機関はあくまで規格適合性という枠組みだけでの物言いしかしない。事業継続に関する責任は何も負わない。それでいて混同しやすい認証を付与する。事業継続という問題と第三者認証制度がそぐわない理由である。他の規格もスキーム的には同じだが、問題の質・大きさをもっと理解すべきである。

バリューチェーンを組む時に、相手がBCMS認証を受けているとどうなるか。安心してしまいがちだ。より徹底して文書と現場を確認すべきだ。それに耐えれる準備をしているくらいに理解したほうが良い。

.*.

BCMSの認証取得数が伸びない理由は、そもそもBCMSの有効性に疑問が残るから。注文が欲しい立場ではこれを取得したら商売が増えるともくろむのだろうか?注文を出す側はこの認証を持っていれば安心できると考えるのだろうか?

バリューチェーンが地球規模のときに、優先順位もそれぞれ異なる中で、どのようなマネジメント求められるか。本当の答えが何か分からない中での第三者認証制度としてのBCMSのリリースは多分に認証ビジネスに配慮したものといえなくもない?弊害が出なければ良いですね。

.*.

規範規格の参考文書として眺めてもらって、提携先・取引先との交渉で留意する利用の仕方が現実的かもしれない。

.*.

<必ずお読みください>

◆コメントについて

内容見直しの機会としてコメント可能としています。但し、採否・削除は勝手に行いますので予めご了解ください。

◆注意事項

当ブログは独断と偏見を排除しない私用目的のものです。不適切な内容を含む可能性がありますので注意してください。

組織・個人・商品・サービス等について固有名詞が引用されますが、関連考察は誹謗中傷を意図したものでは有りません。また内容の真否は一切確認しておりません。鵜呑みにしないでください。

記事は同じような内容が繰り返し記載されたり、矛盾することが記載されたりします。事実誤認もあります。これらの修正は必ずしも行うものではありません。

◆禁止事項

ブログ訪問者は直接閲覧すること以外の行為は遠慮してください。ブログ内容の一部または全部に関わらず、印刷、コピー、ダウンロード、保管、編集、利用、及び他の人への紹介・情報提供等を禁じます。

2004/04/01

人気の投稿:月間

人気の投稿:年間

人気の投稿