脆弱性の定量化

脆弱性の度合いを定量化するのは大変難しい。

脆弱性は、脅威の発生に対して防御できる割合です。努力する割合ではありません。最大限の努力をしたら脆弱性が最小になる訳ではありません。脅威に対して有効な防御策があれば脆弱性は最小に出来ますが、有効な手段が存在しない場合は最小化は出来ません。

通常、脅威に対する防御手段は複数存在します。似たようなアプローチもあれば、全く違ったアプローチを行うものもあります。そのような施策案を仮に20件並べて、その内の何件(何%)を実施しているかどうかで、脆弱性の程度を測ることには何の合理性もありません。

各施策案の有効性を理解していることが必要です。施策案Aの有効性が仮に50%として、その残りの50%に対する有効性を持った施策案が追加されて始めて複数の施策による脆弱性改善が進みます。この作業は想像以上です。

具体的には脅威の構造化を行い、各構成要素に対する施策が当たっているかどうか診ることは必要になります。脆弱性評価を機械化をしようとすると脅威の構造化理解は手順としては欠かせません。

普通は、多くの場合は、感性評価で済ませます。担当者と管理職と2,3名の感性評価を行い、最悪の値を採用しておいても一定の合理性は得られる筈です。

.*.

<必ずお読みください>

◆コメントについて

内容見直しの機会としてコメント可能としています。但し、採否・削除は勝手に行いますので予めご了解ください。

◆注意事項

当ブログは独断と偏見を排除しない私用目的のものです。不適切な内容を含む可能性がありますので注意してください。

組織・個人・商品・サービス等について固有名詞が引用されますが、関連考察は誹謗中傷を意図したものでは有りません。また内容の真否は一切確認しておりません。鵜呑みにしないでください。

記事は同じような内容が繰り返し記載されたり、矛盾することが記載されたりします。事実誤認もあります。これらの修正は必ずしも行うものではありません。

◆禁止事項

ブログ訪問者は直接閲覧すること以外の行為は遠慮してください。ブログ内容の一部または全部に関わらず、印刷、コピー、ダウンロード、保管、編集、利用、及び他の人への紹介・情報提供等を禁じます。

2004/04/01

人気の投稿:月間

人気の投稿:年間

人気の投稿