私物のスマートフォンを業務に使うことは可能か?
携帯電話の場合、業務使うものは会社貸与の場合もあるが、会社によっては貸与されない。今時、携帯なしでは営業など外回りをメインとしなくても仕事にならないこともある。だから、私物を利用するケースが多い。貸与されていても私物を利用するケースもありうる。
スマートフォンも携帯電話の最初の状態と同じく、会社貸与の例はまだ少ない。結果的に、私物を利用するウォンツは高いだろう。
スマートフォンを携帯電話と理解するかパソコンと理解するかで対応も変わってくる。
先ず、会社の取り決めとして、スマートフォン(私物)利用について明確にしているなら従うこと。従うしかない。
スマートフォンの取り決めが無いけれど、携帯電話(私物)及びノートパソコン(私物)の利用についての取り決めがあるなら、その範疇での利用となる。ノートPCの場合は持ち込み禁止が昨今の常識。携帯電話は持ち込みは許可しても(家族などとの緊急連絡の可能性)業務利用は原則禁止のケースから、業務利用まで認めるケースと幅が広い。
しかし、スマホ(スマートフォン)が電話みたいなネーミングされていても、機能的にはPC相当レベルであることを踏まえれば、私物を許可無く業務利用に供することは適切でない。またスマホ利用はクラウドサービス利用と密接な関係にあるから、スマホ利用の過程で会社情報を個人的なクラウド利用環境に置く事になり責任上好ましくない。
上司の承認を得て利用するのが建前になる。遅れた?会社は私物であっても何を持って許可すればよいか理解していないので、殆どの場合、禁止するしかない。これが現状。何をなすべきか?
私物であっても重要な情報資産。これの受け入れ基準。利用基準。役割責任と懲戒について明確化を図ること。
.*.
[日本スマートフォンセキュリティフォーラム]
既にこう言った団体もあるようだ。
http://www.jssec.org/
.*.
私物のスマートフォンを業務に使うことは可能か?
<必ずお読みください>
◆コメントについて
内容見直しの機会としてコメント可能としています。但し、採否・削除は勝手に行いますので予めご了解ください。
◆注意事項
当ブログは独断と偏見を排除しない私用目的のものです。不適切な内容を含む可能性がありますので注意してください。
内容見直しの機会としてコメント可能としています。但し、採否・削除は勝手に行いますので予めご了解ください。
◆注意事項
当ブログは独断と偏見を排除しない私用目的のものです。不適切な内容を含む可能性がありますので注意してください。
組織・個人・商品・サービス等について固有名詞が引用されますが、関連考察は誹謗中傷を意図したものでは有りません。また内容の真否は一切確認しておりません。鵜呑みにしないでください。
記事は同じような内容が繰り返し記載されたり、矛盾することが記載されたりします。事実誤認もあります。これらの修正は必ずしも行うものではありません。
◆禁止事項
ブログ訪問者は直接閲覧すること以外の行為は遠慮してください。ブログ内容の一部または全部に関わらず、印刷、コピー、ダウンロード、保管、編集、利用、及び他の人への紹介・情報提供等を禁じます。
2004/04/01
2004/04/01
人気の投稿:月間
-
問題の審査機関(日本法人)では良い審査が出来ない理由 「 BSIジャパンでは良い審査が出来ない訳がない理由 」とも読める。最低と最高が同居するのがこの審査機関だろう。良し悪しは審査員によるということだ。他所の審査機関も基本的には同じだね。一人でも馬鹿が居れば審査機関の評...
-
ASRエーエスアールの話が良く出てくる でも評判が今一。何故だろう。噂では工数単価が相当安いということだが、審査業界の秩序破壊という意味で悪評判なのか、審査の質が悪いという意味で悪評判なのか、本当のところはよく分からない。 既存の審査機関は敷居が高い。こういう新手の...
-
(ISMS) 教育と周知の違い 人に関連するセキュリティ施策として、「教育」とか「周知」とかの話が出てくるが、この2つがあまり区別されていないようだ。常識的に理解できることだから殊更この2つの言葉を取り上げて何かを言う必要はないのかもしれない。しかし、組織のキーマンが混...
-
ご利用の Apple ID のパスワードリセットまたはロック解除を行ってください こういうタイトルのメールが送られてきた。 どうすればいいの?。 > 送られてくるのは、Appleに限らない。Amazonであったり、Googleであったり、普通にクレジットカードとか、...
-
審査工数は組織に出向いて行う審査のほかに当然ながら準備の工数も発生する。準備工数が取れていない審査は適切な審査か疑わしい。そういうことだ。 ガイドライン(実際何処にガイドラインがあるか分からないから、そのうち確認する必要がありそうだ)で、例えば10人日とある場合、これは準備のた...
-
BSIジャパンの審査は安心? 嘘か誠か?不適合を出される心配が殆ど無いらしい。そういう噂?がありました。これ誰にとってグッドニュースなのかな。 不適合が出なければ、審査機関も、コンサルタントも、事務局も、経営者も、ビジネスパートナーも、誰も彼もみんな幸せ。 ...
-
同じ居室内に違う会社が席を並べることは珍しいことではない。 先に問題になった偽装派遣は殆どが該当。偽装でなく、正しく業務委託(請負)の場合も、オフィスに同居して、ある一角を請け負い先が占めることがあるし、中には委託元の社員にサンドイッチのこともある。 業務...
-
トップインタビュー でトップ不在!さてどうする? トップ不在はよくあることです。トップに緊急の予定が入った。 トップインタビューを受けることが出来ない。 マネジメントレビューの日にトップが居ない。レビューを先送りするか代行がやるか。 内部監査の報告を受け...
-
残留リスクの承認とは? 審査用語は面倒で本質を見失わせてしまう。その手伝いをするのが愚かしい審査員とコンサル。何故コンサルか?。審査機関との癒着。 BSIジャパンに限らないが契約審査員は審査機関に片足突っ込んで審査をやりながらコンサルをやっている。BSIジャパンの場...
-
拡大審査vs.縮小審査vs.移転審査 話を聴いていると定義が今一つはっきりしない。住所先が増えたり減ったりしたらそれは拡大または縮小。所在が単純にAからBへ移れば移転。部門が分散したり統合したりと組織再編が絡むと少し分かり難い。移転といえども新しい環境でのリスク対応を...
人気の投稿:年間
-
問題の審査機関(日本法人)では良い審査が出来ない理由 「 BSIジャパンでは良い審査が出来ない訳がない理由 」とも読める。最低と最高が同居するのがこの審査機関だろう。良し悪しは審査員によるということだ。他所の審査機関も基本的には同じだね。一人でも馬鹿が居れば審査機関の評...
-
ASRエーエスアールの話が良く出てくる でも評判が今一。何故だろう。噂では工数単価が相当安いということだが、審査業界の秩序破壊という意味で悪評判なのか、審査の質が悪いという意味で悪評判なのか、本当のところはよく分からない。 既存の審査機関は敷居が高い。こういう新手の...
-
(ISMS) 教育と周知の違い 人に関連するセキュリティ施策として、「教育」とか「周知」とかの話が出てくるが、この2つがあまり区別されていないようだ。常識的に理解できることだから殊更この2つの言葉を取り上げて何かを言う必要はないのかもしれない。しかし、組織のキーマンが混...
-
ご利用の Apple ID のパスワードリセットまたはロック解除を行ってください こういうタイトルのメールが送られてきた。 どうすればいいの?。 > 送られてくるのは、Appleに限らない。Amazonであったり、Googleであったり、普通にクレジットカードとか、...
-
審査工数は組織に出向いて行う審査のほかに当然ながら準備の工数も発生する。準備工数が取れていない審査は適切な審査か疑わしい。そういうことだ。 ガイドライン(実際何処にガイドラインがあるか分からないから、そのうち確認する必要がありそうだ)で、例えば10人日とある場合、これは準備のた...
-
同じ居室内に違う会社が席を並べることは珍しいことではない。 先に問題になった偽装派遣は殆どが該当。偽装でなく、正しく業務委託(請負)の場合も、オフィスに同居して、ある一角を請け負い先が占めることがあるし、中には委託元の社員にサンドイッチのこともある。 業務...
-
遠隔診断用及び環境設定用ポートの保護とは? コンピューターを外部と接続させるポートには幾つかあるらしい。このポートは脆弱性の一つにされることもあるため適切に保護しなければならない。相手を特定したり、通信プロトコルを特定したり、多分、するんでしょう。 遠隔診断、環境設...
-
審査結果報告にある観察事項のグッドポイントって何ですか? 観察事項としてグッドポイント(良い点)を残すケースがある。これが実に理解できない。余計なお世話と言って嫌がるクライアントもいるとか。確かに、経営陣がドライブしようとしていたことに触るような話が出たら返ってやり難さがある...
-
自分はそんな大事な仕事をしていないから関係ないと思えばそれまで。だれがいつどのような意図を持つか分からないと思えば注意深くなれる。 > https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1508514.html 個人のメールアドレス...
-
bsi. Pointglobalログイン画面 『ビーエスアイ(BSI)英国本社は立派だけど日本法人は残念?』 https://pga.bsigroup.com/ ※ 情報セキュリティの審査はもはや最低レベル? 日本IBMの人が徐々に一線...
人気の投稿
-
ASRエーエスアールの話が良く出てくる でも評判が今一。何故だろう。噂では工数単価が相当安いということだが、審査業界の秩序破壊という意味で悪評判なのか、審査の質が悪いという意味で悪評判なのか、本当のところはよく分からない。 既存の審査機関は敷居が高い。こういう新手の...
-
問題の審査機関(日本法人)では良い審査が出来ない理由 「 BSIジャパンでは良い審査が出来ない訳がない理由 」とも読める。最低と最高が同居するのがこの審査機関だろう。良し悪しは審査員によるということだ。他所の審査機関も基本的には同じだね。一人でも馬鹿が居れば審査機関の評...
-
経営者インタビューの要点 トップインタビューの要点 → 経営者インタビューの要点 昔の規格訳文では「経営者」という用語を使用しているので、トップインタビューよりは経営者インタビューの方が収まりがいい。今は経営陣と少し幅を持たせている。だから経営陣インタビューとか。規...
-
クリアデスクは時間の無駄? クリアデスク方針を改めて考えてみると、本質と言えるものは何かを考察することになるように思う。 クリアデスクは基本的には、自分が業務で利用する情報を不用意に第三者の目に触れたり、第三者により持ち出されたり、破損されたりすることを防止するため...
-
ISO 27002 :2013関連情報 いろいろ資料が回ってきた。これからも結構大変だね。こういう大事な資料を継続的に入手できないものだろうか。定期的にサイトを閲覧するしかないかな。頑張っている人がたくさんいるんだ。感謝ですね。 さてと、 要求規格ISO2700...
-
(ISMS) 教育と周知の違い 人に関連するセキュリティ施策として、「教育」とか「周知」とかの話が出てくるが、この2つがあまり区別されていないようだ。常識的に理解できることだから殊更この2つの言葉を取り上げて何かを言う必要はないのかもしれない。しかし、組織のキーマンが混...
-
ご利用の Apple ID のパスワードリセットまたはロック解除を行ってください こういうタイトルのメールが送られてきた。 どうすればいいの?。 > 送られてくるのは、Appleに限らない。Amazonであったり、Googleであったり、普通にクレジットカードとか、...
-
ASR :エイエスアール株式会社 あまり馴染みのない会社ですが、設立は2000年。審査機関として10年以上の経験があるのかな? http://www.armsr.co.jp/index.html 2011年11月の審査実績がJIPDECのデータでは38件。この件...
-
名簿業者も利用者も違法行為?ベネッセもジャストシステムも説明責任を果たしていない? ベネッセの罪: http://www.benesse.co.jp/ 預かった個人情報は適切に管理する義務を果たさなかった。基本的に契約違反だ。ミニマムでも1件につき\50...
-
嗚呼、勘違いの情報資産台帳 情報資産台帳を単純に考えれば情報資産だけをリストにしたものになります。 ですから、多くの組織では情報資産を前提に洗い出しを始めます。ところが状況によっては単純には行きません。作業はもっと深くなる。情報資産の1つである「資産台帳」自身が...