スマートフォンのセキュリティ問題 続々

昨今のスマートフォンブームで、漸くセキュリティ問題も脚光?を浴びる状況となった。

WBS(ワールドビジネスサテライト)の紹介事例。あるアプリ(ゲーム?)をダウンロードして使い始めたら、知らない間に、その端末で利用されているアプリと利用状況が特定のサイトに送信されていた。ダウンロードしたアプリの表の顔(ゲーム?)とは全く関係の無いことを裏でやっていたということだ。

このアプリ(ソフト)はダウンロードサイトから退場させられた。強制退場が出来るのは、アップルのiPhoneの方だ。アンドロイドは退場させる仕組みが無い。悪質ソフトと分かっても指をくわえて見ているだけ?まあ、警告的なことは出来なくもないが、そういう団体も何もないのではないだろうか。

さてと、

アプリの皮を被った悪質ソフトがやって来る。ウイルスのパターンとは違うので普通には捕まえられない。OSのセキュリティ強度を上げるとパフォーマンスとか機能性を犠牲にすることになるだろう。

スマートフォンのセキュリティで怖いのは、裏の動きが全く見えないこと。感覚的には1つのアプリが画面を占有していて、監視ソフト、インジケーター類も見えなければ、モデムやルーターの点滅もない。何よりも、そのアプリを使っている間はある特定用途の専用端末と錯覚する。ネットカフェのパソコンなら意識することも自分専用端末では希薄になる。

.*.

検証サービスが事業として出てくる。有償でも無償でも。ウイルス対策ソフトは当然対応するとして、素性の悪いアプリをあぶりだすサービスも必要。例えば、アプリをダウンロードする時に、「セキュアードダウンロード」ツールを使えばアプリの素性検証までやって、安全率xx%+リコメンデーション情報を付加して、ダウンロードの是非を判断できる類のもの。

今のパソコンベースでも、同じようなサービスがあっても良いが、評価する工数が見合わないのでしょう。スマホもスペックリッチになると同様の状況に追い込まれるだろうか。

.*.

<必ずお読みください>

◆コメントについて

内容見直しの機会としてコメント可能としています。但し、採否・削除は勝手に行いますので予めご了解ください。

◆注意事項

当ブログは独断と偏見を排除しない私用目的のものです。不適切な内容を含む可能性がありますので注意してください。

組織・個人・商品・サービス等について固有名詞が引用されますが、関連考察は誹謗中傷を意図したものでは有りません。また内容の真否は一切確認しておりません。鵜呑みにしないでください。

記事は同じような内容が繰り返し記載されたり、矛盾することが記載されたりします。事実誤認もあります。これらの修正は必ずしも行うものではありません。

◆禁止事項

ブログ訪問者は直接閲覧すること以外の行為は遠慮してください。ブログ内容の一部または全部に関わらず、印刷、コピー、ダウンロード、保管、編集、利用、及び他の人への紹介・情報提供等を禁じます。

2004/04/01

人気の投稿:月間

人気の投稿:年間

人気の投稿