教育・周知の有効性

教育の有効性評価

結構なベテランの人が教育の有効性なんて規格は求めていないと言って済ませていた。馬鹿だね。教育の手段の有効性は明確に記載があるのに。これでもベテランだから困ったものだ。こんなレベルの審査をやられてはクライアントも堪ったものではない。そのベテランは今でも現役らしい。クソ審査を続けている?

.*.

例えば、何処もかしこもイーラーニング(e-Learning)へ走るが、これは多くの場合は、(1)事務局の手間を惜しむ、(2)受講機会の柔軟性確保の狙いが潜んでいる。必要とする力量がよりよく達成できているかは殆ど議論にならない。事務局h金を使って自分たちが楽になったことは実感できたが目的が達成したかは次の話。

求める力量と計測方法が明らかでないから。まあ、確かにイージーなテーマではありません。

.*.

周知の有効性評価

あまり聞かない。教育ほどには深刻でない。この場合は、確実なフィードバックが論点になる。例えば年金だと、年金通知が配達先不在で戻ってきたら本人死亡の確認をやる仕組みがあるが、家族がそっと受け取って死亡した人の年金を貰い続けた話がある。こんないい加減なフィードバックで済ますの税金で生計を立てている連中がやるのだから国民やってられません。余談はさておき、大事な情報の周知はフィードバックを取ること。規模が大きい組織の場合はフィードバックをとる仕組みを用意することも必要になる。

フィードバックを求めない、だから大事でない情報の周知はどうするか。その場合は、イントラネット・ポータルみたいなところに並べておけばいいでしょう。この場合の肝心は、知らないことを以ってとがめてはいけないという基本姿勢。加えて、並べ方も相当の工夫をして容易に目的の情報に到達できることを実現しなければいけない。この観点からの周知の有効性評価はやっておいていい。

例えば、必然の探索によるクリック数/スクロール数の目標値と実績。イントラネットで此処まで工夫している組織はまだ少ない。

.*.

<必ずお読みください>

◆コメントについて

内容見直しの機会としてコメント可能としています。但し、採否・削除は勝手に行いますので予めご了解ください。

◆注意事項

当ブログは独断と偏見を排除しない私用目的のものです。不適切な内容を含む可能性がありますので注意してください。

組織・個人・商品・サービス等について固有名詞が引用されますが、関連考察は誹謗中傷を意図したものでは有りません。また内容の真否は一切確認しておりません。鵜呑みにしないでください。

記事は同じような内容が繰り返し記載されたり、矛盾することが記載されたりします。事実誤認もあります。これらの修正は必ずしも行うものではありません。

◆禁止事項

ブログ訪問者は直接閲覧すること以外の行為は遠慮してください。ブログ内容の一部または全部に関わらず、印刷、コピー、ダウンロード、保管、編集、利用、及び他の人への紹介・情報提供等を禁じます。

2004/04/01

人気の投稿:月間

人気の投稿:年間

人気の投稿