情報漏洩を抑制する施策とは

情報漏洩を抑制する施策とは

その前に、情報システムから情報が漏えいする可能性とは何でしょう。

適用範囲内の人の操作、ご操作や悪意のある操作は、これは防ぎようがない。権限管理とかトレーサビリティの確保で牽制は出来る。

ここではシステム自体の脆弱性について考える。A.12.5.4の管理策の意図はシステムが保有する情報が容易に漏洩することのないようにシステムを作りこめということ。ある意味、常識の話。

具体的な施策は何でしょう?情報漏えいのリスク自体が、変な話、日進月歩ですから特定のテクニカルな施策を並べても意味がない。

まあ、基本的には、
  1. ウイルス対策。クライアントPCは勿論、サーバー系でも必要。メール、WEBアクセスを含む。ここの勘所は、全てのルート(侵入経路)をカバーする手順を持つこと。今後はネットワーク接続型の設備・施設(従来はIT機器として認識してこなかったもの)への考慮も求められる。
  2. システムの脆弱性管理。OSパッチ、基幹ソフト(DB、ERPなど)修正版などの適切な適用手順。サーバー系、PC系。
  3. ハッキング対策。専門技術者によるハッキングテストを手順として備えること。最近のソニーの事例(アノニマスグループによるゲームサイト攻撃)でも分かるように開発者とハッカーでは技術の性格が異なるため定期的なテストが必要。以前とは違って、今のネットベースのシステム社会では必須アイテムになっている。(テストハッカーという新しい職業が誕生したことになる)
  4. 暗号化技術の利用。通信路の暗号化、メディアの暗号化、ファイルの暗号化。
.*.

<必ずお読みください>

◆コメントについて

内容見直しの機会としてコメント可能としています。但し、採否・削除は勝手に行いますので予めご了解ください。

◆注意事項

当ブログは独断と偏見を排除しない私用目的のものです。不適切な内容を含む可能性がありますので注意してください。

組織・個人・商品・サービス等について固有名詞が引用されますが、関連考察は誹謗中傷を意図したものでは有りません。また内容の真否は一切確認しておりません。鵜呑みにしないでください。

記事は同じような内容が繰り返し記載されたり、矛盾することが記載されたりします。事実誤認もあります。これらの修正は必ずしも行うものではありません。

◆禁止事項

ブログ訪問者は直接閲覧すること以外の行為は遠慮してください。ブログ内容の一部または全部に関わらず、印刷、コピー、ダウンロード、保管、編集、利用、及び他の人への紹介・情報提供等を禁じます。

2004/04/01

人気の投稿:月間

人気の投稿:年間

人気の投稿