クラウドサービス基盤オープンソース戦略の是非とIBM SmartCloud Orchestratorの狙い?


クラウドサービス基盤オープンソース戦略の是非とIBM SmartCloud Orchestratorの狙い?

IBM SmartCloud Orchestrator

IBMがクラウドサービスの展開に当たりオープンソース基盤を採用すると発表した。

なぜオープンソース戦略をとったのか?

出遅れたからか?ビジネスドメインが異なるからか?戦場(市場構造)を変えたいからか?

IBMはクラウドの主要なベンダー/ユーザーであるが、ビジネスドメインはソリューションベンダー。ソリューションの要はパートナー。自由な連携が欠かせない。先行企業がパートナーの囲い込みを決定的にする前に引き止める政策が必要であった。

関連業界のリソースの協調と融合を適切に行う方法論を具体化するものとしてIBM SmartCloud Orchestratorを提案しているのだろう。ハーモニーを奏でる教本みたいなものだ。

有力IT企業(旧メーカー)が多くオープンスタックOpenStack採用に走る理由は新興勢力(アマゾン?)の出過ぎをけん制することにあるかもしれない。

.*.

ある歴史的な現象の黎明期ではときどきオープンソース戦略をとるところが現れる。成否は不明。危険な戦略。自分自身も追い落とされてしまうリスクをもつ。

.*.

ISMSにとってはクラウドは厄介なテーマになっている。オープンソースになれば少しは見える化も進むかもしれない。ベンダーが複数のパートナーで構成される場合は尾^ぷんソースをベースとするならいっそう見える化が進む期待がある。ソリューションの一部は自社技術で対応するケースもあるだろう。

しかし、セキュリティ事象の把握の仕方、問題の境界線の引き方は難しくなるだろう。プレイヤーの数、アイテム数が増えればはどちらかといえば問題は複雑になる。

システム構築時、導入時は臨戦態勢で問題解決の方法論も明確になるが、運用フェーズに入ると、問題の把握、エスカレーション、切り分けなどはどのシステムであれ面倒になる。

想定外の問題への適切な対応を図るには、セキュリティ問題解決のリスクを転嫁するメインコントラクターを明確にすることが必要でしょう。見栄を張ることはありません。セキュリティはお金買うものです。

.*.

<必ずお読みください>

◆コメントについて

内容見直しの機会としてコメント可能としています。但し、採否・削除は勝手に行いますので予めご了解ください。

◆注意事項

当ブログは独断と偏見を排除しない私用目的のものです。不適切な内容を含む可能性がありますので注意してください。

組織・個人・商品・サービス等について固有名詞が引用されますが、関連考察は誹謗中傷を意図したものでは有りません。また内容の真否は一切確認しておりません。鵜呑みにしないでください。

記事は同じような内容が繰り返し記載されたり、矛盾することが記載されたりします。事実誤認もあります。これらの修正は必ずしも行うものではありません。

◆禁止事項

ブログ訪問者は直接閲覧すること以外の行為は遠慮してください。ブログ内容の一部または全部に関わらず、印刷、コピー、ダウンロード、保管、編集、利用、及び他の人への紹介・情報提供等を禁じます。

2004/04/01

人気の投稿:月間

人気の投稿:年間

人気の投稿