仕事に電子メール使うべきか?


仕事に電子メール使うべきか?



http://jp.wsj.com/news/articles/SB11501383225136704765104580348341082537092

仕事に電子メール使うべきか ソニー流出事件で見直す企業も


By
DON CLARK, SHIRA OVIDE and ELIZABETH DWOSKIN
原文(英語)
2014 年 12 月 20 日 15:52 JST

ソニー映画子会社から大量の電子メールが流出した事件で会社の電子メールを長期間保存しておくリスク浮き彫りに Agence France-Presse/Getty Images

 米ソニー・ピクチャーズエンタテインメントのコンピューターシステムから大量の電子メールが流出した事件は、会社の電子メールを長期間保存しておくリスクを浮き彫りにした。シリコンバレーでは、そうした慣行を見直す時期に来ていると考え始める人たちもいる。

 電子メールは、別の手段に置き換える試みはあるものの、ほとんどの企業の従業員にとって依然不可欠なコミュニケーションツールであり、臨時のファイル収納庫でもある。メールを検索すれば、重要な情報や添付資料を簡単に素早く取り出すことができる。しかも、メールは無制限に保存しておける場合もある。

 しかし、ソニー・ピクチャーズへのハッカー攻撃で露呈したように、決まりの悪い内容のやり取りや重大な企業秘密が簡単にサイバー犯罪者の手に落ちることにもなりかねない。

 創業から何年もたつ企業の多くは、しばらく前から電子メールの削除について規定を設けているが、その理由は別にある。訴訟で保存された通信の提出を要求された場合、それに従うと高くつく可能性があるためだ。

 そうした規定では通常、一定期間(大抵は90日または120日)経過したらメールを自動的に削除できるようにするよう定めている。しかし、新興企業をはじめ多くの組織ではメールの保存について何の規定も設けていない。

 一部専門家は、ハッカーがソニー・ピクチャーズの防御システムを見事に破り、微妙な内容を含むメールを公開したことについて、重要でないメッセージは即座に削除すべきとの意見を強く裏付けるものとみている。

 そうした意見に耳を傾け始める企業は増えているようだ。グーグルなどの企業から電子メールなどの仕事用のハイテクシステムを購入する支援業務を手掛ける米クラウドシェルパスによると、ソニー・ピクチャーズのハッカー攻撃のあとメール保存システムを変更した顧客が2社あったという。

 クラウドシェルパスのデービッド・ホフ最高技術責任者(CTO)によると、1社は西海岸の大手ハイテク機器メーカーで、必要に応じて特定ユーザーの電子メールを削除できるようソフトウエアの処理手順をカスタマイズするよう依頼された。もう1社は、中規模のメーカーで、1年たったらメールを自動削除する機能を加え、長期間保存する必要のあるメールは共有の「セーフ」フォルダーに保管するようにしたという。

 メッセージを削除しても必ずしも盗まれないわけではない。保管システムには多くの場合、データの形跡が残っているため、状況によっては取り出すことが可能だ。

 データ保存規定やシステム侵害の詳細についてソニーの広報担当者から回答は得られなかった。

 こうした不安な現状を受け、一部テクノロジー企業はセキュリティー予防策を見直していると話す。官公庁などの顧客が自分たちのデータが安全であることを確認したがっているためだ。

 一部新興企業の幹部は、定期的にメールを削除するというのは企業になじまない考え方であり、あまりに飛躍した解決策かもしれないと話す。

 クラウド型データ保管サービスを提供するボックスのジャスティン・ソマイニCTOは「電子メールは従業員にとって参照したり調べたりする書庫になっており、それを破壊することは企業文化を大きく変えることになる」と指摘。「メールを削除するよりも、内容そのものに健全なセキュリティー慣行を適用する方が得策だ」と述べた。

 もう1つのよくある選択肢が、メールを暗号化し、万が一盗まれても判読できないようにしておくことだ。ただし、多くの従業員がそうした技術を使用していない社外の人たちともやり取りをしていることなどから、メールを全て暗号化している企業はほとんどない。

 シリコンバレーの企業は最近では新たなテクノロジーを使用してリスクを軽減することに、もっと関心があるようだ。新興企業の一部は、スナップチャットのように閲覧したらすぐに削除されるメッセージシステムを提唱している。

 また、データが渡ってはいけない人の手に渡った場合、そのデータを所有する個人や企業が遠隔操作でデータを削除できるようにする技術を開発すべきだと考える人たちもいる。ただし、そうした技術が実現する可能性は依然不明だ。



仕事に電子メールを使うのは今や半ば常識の範疇だが、電子メールのリスクの側面もいよいよ無視できない。進むべきか引き返すべきか、現状に留まる事ができないことだけは確かだ。

<必ずお読みください>

◆コメントについて

内容見直しの機会としてコメント可能としています。但し、採否・削除は勝手に行いますので予めご了解ください。

◆注意事項

当ブログは独断と偏見を排除しない私用目的のものです。不適切な内容を含む可能性がありますので注意してください。

組織・個人・商品・サービス等について固有名詞が引用されますが、関連考察は誹謗中傷を意図したものでは有りません。また内容の真否は一切確認しておりません。鵜呑みにしないでください。

記事は同じような内容が繰り返し記載されたり、矛盾することが記載されたりします。事実誤認もあります。これらの修正は必ずしも行うものではありません。

◆禁止事項

ブログ訪問者は直接閲覧すること以外の行為は遠慮してください。ブログ内容の一部または全部に関わらず、印刷、コピー、ダウンロード、保管、編集、利用、及び他の人への紹介・情報提供等を禁じます。

2004/04/01

人気の投稿:月間

人気の投稿:年間

人気の投稿